「たかばしラーメン」は「第一旭」を源流とし、コクのある澄んだスープが自慢である。京都を中心に長年親しまれている。豚肉100%に生醤油を配合し素材との相性を大切にしている。この日は冷麺と看板のラーメンの...
Modify : 2025-08-03 21:41:41 ✎ 京都再発見
京丹後市の旧峯山海軍航空隊「河辺飛行場」跡にはマンホールがいくつか見られます。驚くべきは当時のものが現役で残っていることです。蓋には懐かしい海軍の錨マークのデザインがあり、戦時歌謡 "♪若い血潮の 予...
Modify : 2025-08-02 20:44:58 ✎ さくらがい
大阪・関西万博の目玉ともいえるのが日本館で公開されている「火星の石」。2000年に日本の南極地域観測隊が発見したもので、重さ12.7㎏、幅20㎝、高さ17.5㎝という、火星由来の隕石としては世界最大級である。ま...
Modify : 2025-08-01 20:40:25 ✎ 京都再発見
大阪・関西万博の会場には多種多様の自販機が設置されている。日本は自販機大国として知られており、海外では施設外(路上など)に設置された自販機はあまり見かけないが、日本はビル内や店舗内のほかに屋外にも...
Modify : 2025-08-01 15:28:15 ✎ 京都再発見
ボックスのドアを開けて中をのぞくと、椅子が2脚とカラオケの電子目次本が埋め込まれた机、正面には大画面があり電話ボックスよりも余裕がある。晴れがましくて試用はできなかったが1曲100円。時間調整や、つか...
Modify : 2025-07-31 20:56:21 ✎ 京都再発見
京都の上七軒に実在する神社が、映画「国宝」のロケ地になっているのに驚いた。由緒不詳のため、このブログ「神になった人」シリーズへの投稿を控えていた「光盛大明神」である。なぜこの小さな神社が、ロケ地に...
Modify : 2025-07-31 16:30:18 ✎ 京都再発見
涌泉寺は左京区松ヶ崎にある日蓮宗の寺院で五山の送り火のうち「妙法」の文字を灯す寺院で知られている。 「桜井水」は自然石で囲った墓参の供え水とする井泉で、南無妙法蓮華経の石碑が上に立つ。「枕草子」...
Modify : 2025-07-29 21:08:09 ✎ 京都再発見
今年初めて庭で栽培した西瓜(2個)を収穫しました。実は酷暑で生育中の西瓜の蔓が一部干からびてきたので、やむなく早めに取り込んだものです。甘味はやや不足の感は否めませんが、初めての栽培にしては、まあま...
Modify : 2025-07-29 16:22:23 ✎ 京都再発見
京阪宇治線「木幡駅」の線路の西側にある「まんしゅう 宇治店」では、高知県で人気の「ジャン麺」を食すことができる。ジャン麺とは、高知県の四万十町にある「満洲軒」を嚆矢として、「ご飯にあうラーメン」がコ...
Modify : 2025-07-28 21:37:14 ✎ 京都再発見
ムクゲは茶道では夏、秋の代表的な茶花として使われています。また実用面では、漢方で乾燥させた白花のつぼみが胃腸の薬として利用されています。
Modify : 2025-07-28 13:28:00 ✎ 京都再発見
妙蓮寺は「お会式桜」とともに「芙蓉」の名所でもあります。山門前・参道・本堂周辺などに淡い紅色の花を咲かせます。「芙蓉の顔」は美女を表し、「芙蓉峰」は富士山の雅称として使われています。
Modify : 2025-07-28 11:03:35 ✎ 京都再発見
京都は水にまつわる文化や、自然と共鳴できる風景が随所に見られる。そこで「石と水の物語」と題して、新しく「京都再発見」のシリーズに加えてみたい。トップを飾るのは伊勢・二見浦を彷彿させる北区の「女夫岩...
Modify : 2025-07-27 17:50:02 ✎ 京都再発見
粟生の光明寺を少し下がった所におかき屋さんで有名な「小倉山荘長岡京店があります」昼間はランチと甘味処としてビジターも多いです。1度お試しください。
Modify : 2025-07-27 16:18:19 ✎ himebara55
わが家から3分、目と鼻の先でのイベントだった。顔を出しすぎとの反省の舌の乾かぬうちに、近いが故に、ついついミーハーの仲間入りだった。CD「届かぬ想い」を入手する。
Modify : 2025-07-27 15:04:02 ✎ 京都再発見
「砂の美術館」に関心があり鳥取砂丘を訪ねました。生まれて初めて乗ったラクダに「旦那どちらまで?」と聞かれ、「どこへでも・・」と鷹揚に答えながら、一段と高くなった視界の雄大な景色と、情緒あふれる昼間...
Modify : 2025-07-26 20:28:34 ✎ さくらがい
日本三景・天橋立などをランドマークにもつ「海の京都」丹後、そして丹波を中心とする「山の京都」、いずれも私にとっては郷愁を誘う地域である。竜谷ミュージアムで開催中の、丹後の西部を中心とする佛教美術品...
Modify : 2025-07-25 20:16:54 ✎ 京都再発見
家族経営の店が売り上げの増加に伴い人手不足の解消を兼ねて導入したスイーツの冷凍自販機。手軽なところでは、葛アイスチョコバナナ(1個200円)は、モチモチした不思議な食感とチョコの組み合わせが新感覚...
Modify : 2025-07-25 11:05:49 ✎ 京都再発見
京都祇園祭の山鉾巡行は国の重要無形民俗文化財に指定され、その後ユネスコ無形文化遺産に登録された世界に誇る伝統行事です。雨降りの前祭と変わって後祭は晴天に恵まれ11基が無事に巡行を終えました。山2番...
Modify : 2025-07-24 21:57:27 ✎ 京都再発見
ジェイアール京都伊勢丹の「和久傳」はいつも予約で満席だが、同じ料亭が手掛ける伊勢丹の別館レストラン街・JR西口改札前イートパラダイスの和食店「はしたて」は穴場と言える。旬の食材と出汁を活かした丼と煮...
Modify : 2025-07-23 22:19:51 ✎ 京都再発見
アンパンマンの生みの親・やなせたかし(本名:柳瀬嵩)の初の巡回展に出向いた。漫画家、詩人、絵本作家など多彩な活動を繰り広げた彼は「人を喜ばせること」を、人生最大の喜びとしていた。「なんのために生ま...
Modify : 2025-07-22 21:34:46 ✎ 京都再発見