Himebara55.com

openmatomeview

フォト俳句(833) 『懸想文売りの目力須賀神社』
目力(めぢから)とは、目の表情や視線が相手に与える印象のことを指します。京都では正月や節分の折に、水干・烏帽子姿で白い布で顔を隠した「懸想文(けそうぶみ)売り」が梅の枝に懸想文(恋文)を結び付けて売り歩く風習がありました。
Updated Date : 2025-03-17 21:58:12
Author ✎ さくらがい
この記事のシェアをお願いします。☺

懸想文(けそうぶみ)売り
懸想文売りは正体がばれないよう身分を隠して恋文の代筆業をしていた貴族たちの姿に由来します。
OpenMatome

 大きな地図を表示
須賀神社
35.01847247986848
135.78152247939218
0
0
0
18
35.01847247986848,135.78152247939218,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

さくらがいの花なび(No.94)~マロニエ 『新町通り』
フォト俳句(843)『黒谷さん螺髪凛々しき阿弥陀仏』
さくらがいの花なび(No.96)~ツツジ 『三室戸寺』
街角の点描(No. 106)~楽しい路地奥 『洋服店の横顔』
さくらがいの花なび(No.95)~藤の花 『岡本口児童公園』