Himebara55.com

openmatomeview

「未だ本能寺にあり」抜群の面白さ!~ 『今村翔吾の新聞連載小説』
京都新聞をはじめ各地のローカル紙で連載中の歴史小説「未だ本能寺にあり」が実に面白い。「本能寺の変」の後、秀吉の命を受け抜群の記憶力を持つ若武者が信長の遺体の所在を探すという、真相解明の歴史ミステリーである。襲撃決行のプロローグに始まり、作者の臨場感あふれる筆致につい引き込まれてしまう。(本文へ続く~
Updated Date : 2025-08-21 21:46:26
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

なお、集英社の「真説本能寺の変」(阿部龍太郎ほか)で、明智光秀の軍勢に加わった武士・本城惣右衛門の覚書(晩年にしたためた記録ながら信憑性は高いという)を読むと、本能寺の襲撃の目的が信長とは知らず、家康がターゲットと早合点したということなど興味深いが、5千字の記述では物足りない。今後の今村翔吾の小説のドラスティックな展開から目が離せない。
信長の木像(阿弥陀寺)
阿弥陀寺は寺町今出川上るにある。
OpenMatome
織田一族の五輪石塔(総見院)
総見院は大徳寺の塔頭。
OpenMatome
現在の本能寺
事件の起きた当時の旧本能寺には跡碑が建っているのみである。
OpenMatome

 大きな地図を表示
阿弥陀寺
35.0336905
135.7664412
0
0
0
17
35.0336905,135.7664412,0,0,0

 大きな地図を表示
総見院
35.0442454
135.7444956
0
0
0
17
35.0442454,135.7444956,0,0,0

 大きな地図を表示
本能寺
35.0101265
135.768105
0
0
0
17
35.0101265,135.768105,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

神になった人々(No.23)~小野道風 『道風神社(とうふうじんじゃ)』
フォト俳句(No.866) 『仏壇へ初収穫の西瓜二個』
石(碑)と水の物語(No.7)〜三善清行の屋敷址 『岡崎神社』
石碑と水の物語(No.6)〜寺町のシンボル 『井原西鶴の句碑』
自販機あれこれ(No.52 )~ジェラート、冷凍クリーム大福 『たにぐち/嘉楽本舗』