フォト俳句(721) 『藤の実と太子被衣の中宮寺』
奈良・斑鳩町の中宮寺。境内に入るとまず目を惹いたのはの藤の種。細いヘチマがぶら下がったような珍しい光景は初めてだった。また本堂では復元された国宝「天寿国繍帳」の図柄を着用された聖徳太子の姿をまじかに拝見できた。
「注」被衣(かつぎ)・・女性が外出時に顔を隠すため頭からかぶった衣。
Updated Date : 2023-08-06 21:58:26
この記事のシェアをお願いします。☺
被衣(かつぎ)をまとった聖徳太子二歳像
国宝「天寿国繍帳」の図像や技法を復元し衣の形に仕立てたものを、京都の伝統工芸「京繍」(きょうぬい)の第1人者・長艸敏明(ながくさとしあき)氏が奉納されたもの。
OpenMatome
中宮寺
34.61519762803062
135.73989741392748
0
0
0
16
34.61519762803062,135.73989741392748,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
さくらがいの花なび(No.97)~いちはつ 『上御霊神社』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.94)~マロニエ 『新町通り』 |
![]() |
フォト俳句(843)『黒谷さん螺髪凛々しき阿弥陀仏』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.96)~ツツジ 『三室戸寺』 |
![]() |
街角の点描(No. 106)~楽しい路地奥 『洋服店の横顔』 |